「新しくドッグフードのブランドを立ち上げたが、知名度がなく売上に繋がらない。なんとかしてもらえないか?」という相談をペットフードのブランドを立ち上げた会社様からいただきました。
大手芸能事務所への依頼や、トップインフルエンサーの起用も検討したが、費用が高く、効果が不透明な中で依頼できないとのことでした。
確かに、ECショップを立ち上げ、サービス提供開始当初に費用対効果の見えにくい部分へ、数百万円単位で投資することは難しいと思います。一方で、認知がなければ売り上げを創れないことも事実であり、身の丈にあった認知獲得戦略を実行し、大手企業と競争する必要があります。
今回は、そんな相談者様とインフルエンサー施策で認知を取り、売上に繋げたケースについてご紹介いたします。
1.虚を捨て実を取る、身の丈に合うマイクロインフルエンサー施策
相談者様のイメージとしては、まずSNS上での圧倒的な認知をとって、売上に繋げたいという思いがあるようでした。そのためのトップインフルエンサー起用を考えられておられましたが、予算感として何度も施策を打つことができず、PDCAを回すことができないということがネックです。
そのため、マイクロインフルエンサーの活用をご提案させていただきました。トップインフルエンサーの場合には、華やかで一気に認知をとることが可能ですが、ブランドとしての世界観を伝えることができない、認知は取れても売り上げを作ることができない、といったリスクがあります。
確かに、ペットフードの業界においても、”インフルエンサー犬”というものが存在し、フォロワーが多いアカウントでは数十万フォロワーが存在しています。彼らも「案件」として企業から商品を提供され、紹介をしていましたが、案件投稿のエンゲージメントが低く、売上にはつながっていない印象でした。
(詳しくは、フォロワーが多いアカウントはペット好きのフォロワーが多く、飼い主のアカウントが少ないという理由によります。)
一方で、マイクロインフルエンサーの場合は玉石混交ではある一方で、適切なマイクロインフルエンサーであれば、認知だけでなく売上にまでつながるケースが多くあります。
また、競合のペットフード会社もマイクロインフルエンサー施策は当時手づかずだったため、独占的に認知を獲得することが可能だっただけではありません。
マイクロインフルエンサーへの案件依頼数が少ないため、商品提供のみ(案件費用なし)での依頼が可能であることがわかりました。
2.マイクロインフルエンサー施策実施時のポイント
ただし、マイクロインフルエンサーの登用にはリスクがないわけではありません。
・投稿しても売上に繋がらなかった
・ブランドのイメージと異なる投稿をされてしまった
・費用も含めてトラブルにつながってしまった
上記のケースが起こりうるため、弊社でリスクオフのために運用を代行いたしました。
本施策実施時は、「マイクロインフルエンサーへのギフティングから認知をとり、フォロワーの購入に繋げる。ただし、リスクは最小化するものとする。」という目的のため、下記の3つを実行時のポイントとしてご支援いたしました。
1.購買につながるインフルエンサーを選定する
特に重要な点が「1.コメントがついている」です。購買に繋げる影響力のあるマイクロインフルエンサーは、独自のコミュニティを形成しており、それが外部に現れるのがコメント欄になります。
コメントが少ないインフルエンサーへの依頼は避けることがベターです
マイクロインフルエンサーの選び方
1.コメントがついている→独自のコミュニティ形成ができている
2.フォロー数が少ない→フォロワーを無理して取りに行っていない
3.エンゲージメントが多い→投稿の閲覧者が多い/支持されている